飲み物の雑記
珈琲は昼から午後に何となく、飲む傾向があります。
ココアは朝に甘い奴を、夜に苦い奴を飲む傾向があります。
お酒は、居酒屋だとビールから日本酒、焼酎、ウォッカと多岐に渡り飲みますが
家だと新ジャンルか日本酒です。
いつのまにか、飲みたい物を飲みたい時間に合わせているのですね。
不思議な気がします。まぁお酒に関して言えばいつでも飲めますけれど自重しています。
一応、アルコール依存症ではないのですがね。ただ飲みすぎは注意ですね。
日本人でお酒に強い人は少ないですから、体質に合わない事をすると早死にするだけ。
珈琲もココアも飲みすぎは気をつけたいところ。
理由は単純で私が痔という重い病気。を患っているので、うっ血すると大惨事に。
最近は全然良いんですけれどね。
それでも、最近は本当にジュース類を口に入れないようになってしまった。
一番飲んでいるのは多分水なんですけれどね。
強いお酒入ると、含み水でしたっけ。あれ必要になりますしね。
私お酒は好きですけれど、決して強くはないので。
日本人の四割がお酒に酷く弱いらしいですよ?
だから、まぁ近年の酒離れは当然といえば当然かも?
元々、趣味の飲み物でしょう。お酒は。飲めない人が無理に飲む必要はないです。
だけれど、飲み会とかで「凄い、ビール飲めるんですね」
なんて言われる時代が来るとは思わなかった。
そのためか、年上のおじ様方からお酒に呼ばれる事が増えた。かも。
そのくせ奢ってはくれないんだけれどね。
でも、日本酒を一緒に飲める人が居るのは良い。
がぶがぶ飲むものではないので、チビチビと味を舌で感じつつも
この味にはどんな肴が合うかを悩み合うのも楽しい。
飲み比べで銘柄を当てる事も出来ないけれど、純粋に日本酒としての味が好きだからこそ
飲める人と馬鹿騒ぎせず、静かに飲むのが良い。
ビールに関しては、飲みすぎるとお手洗いが近くなって困る。
あれは水分量が多いからなのかは知らないけれど、本当二杯くらいですぐ行きたくなる。
まぁ、ビールはこれからですよね。
でも、案外と宅飲みビールは冬が旨い。これもコタツの魔力か。
ちなみに、焼酎が健康に良いなんて言われますけれど
あれはお酒好きで、適量を飲む。そして体質に合っている人が続けると健康に良いので
嫌いな人が適量飲んだところで効果があるとは思えません。
好きなことは身体に良い影響を与えますかね。プラシーボみたいなものと
焼酎のアルコール以外が身体に良いというだけです。
つまり、アルコールのない健康飲料を飲めばいいんです。
だけど、酒好きはそういうのを飲まないので、結果的に焼酎を適量飲むと健康に良い。と私は考えています。
日本酒に関してもそうですから、飲みすぎは注意です。
日本酒は悪酔いしやすいお酒です。
下戸な人が飲むと急性アルコール中毒になったり、二日酔いが長引いたりします。
どうしても飲まなくてはならない場合は、日本酒を注文したとき、一緒に水を頼みましょう。
というか、お酒以外の飲料を注文して、口の中で割れば良いのです。
自前の日本酒割りをやれば問題ないです。
強いお酒に水を入れたりするのは飲みやすくするためなので、気にせずにただ、行儀良く。
ちなみに私は、辛口と呼ばれる日本酒が好きです。
辛口は簡単に言うと酸度が関係してきます。酸味が強い=辛口と思えば良いと思います。
本当は比重が関係したりするのですけれど、私も特にそこまで気にしていないので判りませんが
とくにかく、お米率が高いと米の味があり濃厚とした長い余韻を持たせるものが増え甘いと言われ
逆にアルコール重視になるとアルコールの仄かに身を焼くような刺激に酸味が余韻となってくる。のかな?
まぁ本来、日本酒は米の酒ですから、甘口をオススメしたいところですけれど
甘酒が元々飲めなかった私ですので、辛口派です。
と言っても日本酒に明記されている辛口、甘口だけがすべてじゃないです。
辛口といっても甘みある日本酒がありますし、甘口といっても舌に刺激を与えるものもあります。
ですので、表記だけで判断するのは存外に難しい。
恐らく、日本酒好きの人なら誰しも言うだろうけれど、飲み比べていかないと自分の好きなものが判らなくなってしまします。
飲み比べて自分の好きなものを自己評価できるようになれば、表記の精度も高くなると思います。
私はやはり新潟とか長野のお酒、最近だと広島の賀茂鶴酒造さんのお酒も良かったです。
まぁ、私としては合成酒でなければ基本的に飲むのですけれどね。
ですが、濁り酒だけはちょっと嫌いかも。
以前飲んだ濁り酒が凄く不味くてそれ以来飲んでいない。
酸味がツンと来て、そのくせ甘かった。甘酒の進化版みたいな奴でかなりダメだった。
余談ですけれど、ワインはあまり好きではないです。
なぜかは判りませんけれどね……美味しいワインは飲んだ事ありますけれど。
好んで飲もうとは思いません。ワインならウォッカとか飲みます。
多分、強いお酒をチビチビ飲むか、あっさり系統をチビチビ飲むのがすきなんだと思います。
強い奴飲むときは大抵、酔いたいと思っている時なんですけれどね。
まぁ、比重云々は調べて書いてもいないので、興味がある人は各自調べてください。
私はそこまで拘る人ではないので。
というより、取り合えず濁り酒以外は何でも挑戦して玉砕したいタイプです。
今まで飲んで失敗したと思った事は数知れず……

ココアは朝に甘い奴を、夜に苦い奴を飲む傾向があります。
お酒は、居酒屋だとビールから日本酒、焼酎、ウォッカと多岐に渡り飲みますが
家だと新ジャンルか日本酒です。
いつのまにか、飲みたい物を飲みたい時間に合わせているのですね。
不思議な気がします。まぁお酒に関して言えばいつでも飲めますけれど自重しています。
一応、アルコール依存症ではないのですがね。ただ飲みすぎは注意ですね。
日本人でお酒に強い人は少ないですから、体質に合わない事をすると早死にするだけ。
珈琲もココアも飲みすぎは気をつけたいところ。
理由は単純で私が痔という重い病気。を患っているので、うっ血すると大惨事に。
最近は全然良いんですけれどね。
それでも、最近は本当にジュース類を口に入れないようになってしまった。
一番飲んでいるのは多分水なんですけれどね。
強いお酒入ると、含み水でしたっけ。あれ必要になりますしね。
私お酒は好きですけれど、決して強くはないので。
日本人の四割がお酒に酷く弱いらしいですよ?
だから、まぁ近年の酒離れは当然といえば当然かも?
元々、趣味の飲み物でしょう。お酒は。飲めない人が無理に飲む必要はないです。
だけれど、飲み会とかで「凄い、ビール飲めるんですね」
なんて言われる時代が来るとは思わなかった。
そのためか、年上のおじ様方からお酒に呼ばれる事が増えた。かも。
そのくせ奢ってはくれないんだけれどね。
でも、日本酒を一緒に飲める人が居るのは良い。
がぶがぶ飲むものではないので、チビチビと味を舌で感じつつも
この味にはどんな肴が合うかを悩み合うのも楽しい。
飲み比べで銘柄を当てる事も出来ないけれど、純粋に日本酒としての味が好きだからこそ
飲める人と馬鹿騒ぎせず、静かに飲むのが良い。
ビールに関しては、飲みすぎるとお手洗いが近くなって困る。
あれは水分量が多いからなのかは知らないけれど、本当二杯くらいですぐ行きたくなる。
まぁ、ビールはこれからですよね。
でも、案外と宅飲みビールは冬が旨い。これもコタツの魔力か。
ちなみに、焼酎が健康に良いなんて言われますけれど
あれはお酒好きで、適量を飲む。そして体質に合っている人が続けると健康に良いので
嫌いな人が適量飲んだところで効果があるとは思えません。
好きなことは身体に良い影響を与えますかね。プラシーボみたいなものと
焼酎のアルコール以外が身体に良いというだけです。
つまり、アルコールのない健康飲料を飲めばいいんです。
だけど、酒好きはそういうのを飲まないので、結果的に焼酎を適量飲むと健康に良い。と私は考えています。
日本酒に関してもそうですから、飲みすぎは注意です。
日本酒は悪酔いしやすいお酒です。
下戸な人が飲むと急性アルコール中毒になったり、二日酔いが長引いたりします。
どうしても飲まなくてはならない場合は、日本酒を注文したとき、一緒に水を頼みましょう。
というか、お酒以外の飲料を注文して、口の中で割れば良いのです。
自前の日本酒割りをやれば問題ないです。
強いお酒に水を入れたりするのは飲みやすくするためなので、気にせずにただ、行儀良く。
ちなみに私は、辛口と呼ばれる日本酒が好きです。
辛口は簡単に言うと酸度が関係してきます。酸味が強い=辛口と思えば良いと思います。
本当は比重が関係したりするのですけれど、私も特にそこまで気にしていないので判りませんが
とくにかく、お米率が高いと米の味があり濃厚とした長い余韻を持たせるものが増え甘いと言われ
逆にアルコール重視になるとアルコールの仄かに身を焼くような刺激に酸味が余韻となってくる。のかな?
まぁ本来、日本酒は米の酒ですから、甘口をオススメしたいところですけれど
甘酒が元々飲めなかった私ですので、辛口派です。
と言っても日本酒に明記されている辛口、甘口だけがすべてじゃないです。
辛口といっても甘みある日本酒がありますし、甘口といっても舌に刺激を与えるものもあります。
ですので、表記だけで判断するのは存外に難しい。
恐らく、日本酒好きの人なら誰しも言うだろうけれど、飲み比べていかないと自分の好きなものが判らなくなってしまします。
飲み比べて自分の好きなものを自己評価できるようになれば、表記の精度も高くなると思います。
私はやはり新潟とか長野のお酒、最近だと広島の賀茂鶴酒造さんのお酒も良かったです。
まぁ、私としては合成酒でなければ基本的に飲むのですけれどね。
ですが、濁り酒だけはちょっと嫌いかも。
以前飲んだ濁り酒が凄く不味くてそれ以来飲んでいない。
酸味がツンと来て、そのくせ甘かった。甘酒の進化版みたいな奴でかなりダメだった。
余談ですけれど、ワインはあまり好きではないです。
なぜかは判りませんけれどね……美味しいワインは飲んだ事ありますけれど。
好んで飲もうとは思いません。ワインならウォッカとか飲みます。
多分、強いお酒をチビチビ飲むか、あっさり系統をチビチビ飲むのがすきなんだと思います。
強い奴飲むときは大抵、酔いたいと思っている時なんですけれどね。
まぁ、比重云々は調べて書いてもいないので、興味がある人は各自調べてください。
私はそこまで拘る人ではないので。
というより、取り合えず濁り酒以外は何でも挑戦して玉砕したいタイプです。
今まで飲んで失敗したと思った事は数知れず……
- 関連記事




