TPPはデフレを悪化させる。デメリットだらけの実態。
「平成の開国」。管首相がこんな事を言った。
滑稽かつ馬鹿だと失笑する人が居る中、存外に国民はこのフレーズに酔いしれている。
TPP「環太平洋戦略的経済連携協定」
TPPの危険性を議論――そんな事が宙に丸投げされている状態にも関わらず、
政府は賛成の意向を崩していない。
そして、連日マスコミでは「農業」、「工業」。農林水産省が、経済産業省が。
なんて事を発信している。
本質を隠している。そもそも何故急に、TPPなんて言葉が出てきたのか。
それは管首相が勝手に言い出した事ではない。
米国の強い働きがあったからだと思っています。
まず、TPPは9カ国が参加予定だといいますが、
実質日本が入れば、米国が得するだけになる。
米国と日本との間で自由貿易協定みたいな感じになるし、米国が雇用を増やすとかいっているので
確実に今回TPPなんてものをごり押ししてきた意図は、日本を使って米国の雇用を増やす事。
実質、九カ国におけるGDPは米国と日本で9割の割合になります。
そこから考えられるのは、米国との一対一でのFTA「自由貿易協定」だと考えられます。
これにより、発生しうる事は、取り合えず今取りざたされている農業の死滅。
米国の大規模農園による低価格大量流入に日本の少数農業は勝てるはずがありませんからね。
米国もそれを行い雇用増やす狙いがありますから、文字通り襲い掛かって来るでしょう。
実際、輸出を増大させると発表しています。TPPの話が出てた頃ですね。
結局、米国の押し売りが始まり、日本は日本で自国の製品を輸出する事も出来ません。
米国が輸出を増やすと入ったが輸入を増やすと入っていません。
なら他国にと。なんて事も無理じゃないですかね?
豪州はTPP全体の5%。参加するアジア諸国で5%。増えますかね?
ただでさえ、アジア諸国はGDPが低いのに、輸入を増やすメリットがありません。
アジア諸国も日本に押し売りたいから参加してほしいのではないでしょうか。
このままでは世界で孤立する。なんて馬鹿な話をしている経団連の会長がいるくらい
今の日本における上部は痴呆化が進んでいます。
こんな人たちが今の日本を動かして、若者が悪いと言い触らしている。
日本の癌と呼ばれる由縁です。声が大きい老人が少数の若者に罵声を浴びせる。
その空気が下にどんどんと伝染していく。だからこそ、若者の○○離れが氾濫しているのかもしれない。
何でもかんでも少数たる若者に責任を押し付ける。
企業も社会もそんな空気になってしまっている。
不景気ゆえに若者に求められる技能が上昇し、
即戦力を求めたがる。その場しのぎの補強では結果的に、企業や社会の規模は縮小していく。
経済産業省が掲げるTPP不参加による日本の損失は10兆円だといいますが
その試算には、何故か中国とEUが関わってきます。
何故かTPPに参加しない中国とEUが関わるのでしょうか?
他のFTAを入れないと、日本がTPPに参加するメリットが存在しない事を隠す狙いがあります。
日本がTPPに参加しない+
日本が中国とEUとFTAを結ばない+
韓国が米国、EUとFTAを締結する
=日本は10兆円の損失を受ける。
ちょっと意味が判りませんね。不確定要素盛り込みすぎですよね。
TPPに参加予定の諸国を見ればわかりますが、アジア諸国は工業国ではありません。
それに、先進国でもなければ、賃金も低い国ばかりです。これでは、日本製品の輸出が伸びるのは難しいでしょう。
何故、管がTPPに参加したいのか良く判りません。
FTAを行う度胸も外交手腕もないという事を自ら公言したくはないのでしょうけれど、
これでは実質、言っているようなものでしょう。
韓国に負ける。なんていうなら、日本もTPPなんてものではなくきちんとタイマンで外交しあう覚悟が必要です。
もし、TPPに参加するならば、米国の押し売りや諸国から農業製品が入り込み、低価格競争に拍車が掛かるかもしれません。
待っているのはデフレの長期化と悪化。
それに伴う労働賃金の引き下げと長引く大不況。
輸出は倍増したけれど、収入が減る可能性が圧倒的に高い。
私は素人ですが、素人なりに考えています。
結論としては、管が今やっている事は逆行です。
売国行為に他ならない。開国なんて甘言に騙されて、酔いしれている暇はない。
けれど、これ一国民が反対したところで強行されそうだよね。
今の日本って、内紛している国家並みに政治が不安定らしいですよ。
エジプトとかチュニジアと同じなんですって。そういう人が出てくるほど酷いようです。
それでも暴動や反乱が起きないのは国民性。
危機感を持たない。
無関心だからだそうで。
その割りに、開国なんて言葉を聞いて喜々とした表情で賛成知っている人は
多分、幕末が好きなんでしょうね。新撰組とか、坂本竜馬とか薩長同盟とか。
いや、まぁ主観的な感想ですけれどね。
http://www.videonews.com/on-demand/511520/001660.php

滑稽かつ馬鹿だと失笑する人が居る中、存外に国民はこのフレーズに酔いしれている。
TPP「環太平洋戦略的経済連携協定」
TPPの危険性を議論――そんな事が宙に丸投げされている状態にも関わらず、
政府は賛成の意向を崩していない。
そして、連日マスコミでは「農業」、「工業」。農林水産省が、経済産業省が。
なんて事を発信している。
本質を隠している。そもそも何故急に、TPPなんて言葉が出てきたのか。
それは管首相が勝手に言い出した事ではない。
米国の強い働きがあったからだと思っています。
まず、TPPは9カ国が参加予定だといいますが、
実質日本が入れば、米国が得するだけになる。
米国と日本との間で自由貿易協定みたいな感じになるし、米国が雇用を増やすとかいっているので
確実に今回TPPなんてものをごり押ししてきた意図は、日本を使って米国の雇用を増やす事。
実質、九カ国におけるGDPは米国と日本で9割の割合になります。
そこから考えられるのは、米国との一対一でのFTA「自由貿易協定」だと考えられます。
これにより、発生しうる事は、取り合えず今取りざたされている農業の死滅。
米国の大規模農園による低価格大量流入に日本の少数農業は勝てるはずがありませんからね。
米国もそれを行い雇用増やす狙いがありますから、文字通り襲い掛かって来るでしょう。
実際、輸出を増大させると発表しています。TPPの話が出てた頃ですね。
結局、米国の押し売りが始まり、日本は日本で自国の製品を輸出する事も出来ません。
米国が輸出を増やすと入ったが輸入を増やすと入っていません。
なら他国にと。なんて事も無理じゃないですかね?
豪州はTPP全体の5%。参加するアジア諸国で5%。増えますかね?
ただでさえ、アジア諸国はGDPが低いのに、輸入を増やすメリットがありません。
アジア諸国も日本に押し売りたいから参加してほしいのではないでしょうか。
このままでは世界で孤立する。なんて馬鹿な話をしている経団連の会長がいるくらい
今の日本における上部は痴呆化が進んでいます。
こんな人たちが今の日本を動かして、若者が悪いと言い触らしている。
日本の癌と呼ばれる由縁です。声が大きい老人が少数の若者に罵声を浴びせる。
その空気が下にどんどんと伝染していく。だからこそ、若者の○○離れが氾濫しているのかもしれない。
何でもかんでも少数たる若者に責任を押し付ける。
企業も社会もそんな空気になってしまっている。
不景気ゆえに若者に求められる技能が上昇し、
即戦力を求めたがる。その場しのぎの補強では結果的に、企業や社会の規模は縮小していく。
経済産業省が掲げるTPP不参加による日本の損失は10兆円だといいますが
その試算には、何故か中国とEUが関わってきます。
何故かTPPに参加しない中国とEUが関わるのでしょうか?
他のFTAを入れないと、日本がTPPに参加するメリットが存在しない事を隠す狙いがあります。
日本がTPPに参加しない+
日本が中国とEUとFTAを結ばない+
韓国が米国、EUとFTAを締結する
=日本は10兆円の損失を受ける。
ちょっと意味が判りませんね。不確定要素盛り込みすぎですよね。
TPPに参加予定の諸国を見ればわかりますが、アジア諸国は工業国ではありません。
それに、先進国でもなければ、賃金も低い国ばかりです。これでは、日本製品の輸出が伸びるのは難しいでしょう。
何故、管がTPPに参加したいのか良く判りません。
FTAを行う度胸も外交手腕もないという事を自ら公言したくはないのでしょうけれど、
これでは実質、言っているようなものでしょう。
韓国に負ける。なんていうなら、日本もTPPなんてものではなくきちんとタイマンで外交しあう覚悟が必要です。
もし、TPPに参加するならば、米国の押し売りや諸国から農業製品が入り込み、低価格競争に拍車が掛かるかもしれません。
待っているのはデフレの長期化と悪化。
それに伴う労働賃金の引き下げと長引く大不況。
輸出は倍増したけれど、収入が減る可能性が圧倒的に高い。
私は素人ですが、素人なりに考えています。
結論としては、管が今やっている事は逆行です。
売国行為に他ならない。開国なんて甘言に騙されて、酔いしれている暇はない。
けれど、これ一国民が反対したところで強行されそうだよね。
今の日本って、内紛している国家並みに政治が不安定らしいですよ。
エジプトとかチュニジアと同じなんですって。そういう人が出てくるほど酷いようです。
それでも暴動や反乱が起きないのは国民性。
危機感を持たない。
無関心だからだそうで。
その割りに、開国なんて言葉を聞いて喜々とした表情で賛成知っている人は
多分、幕末が好きなんでしょうね。新撰組とか、坂本竜馬とか薩長同盟とか。
いや、まぁ主観的な感想ですけれどね。
http://www.videonews.com/on-demand/511520/001660.php
- 関連記事




