fc2ブログ
blogram投票ボタン

十ノ一 九

 祖父の夢を見た。どうしてだろう、という疑問よりもまず先に、夢の中の一磨は土下座をして謝っていた。
 夢だと気付いたのは自分がその光景を上から――天井裏から覗き見ている、そんな感覚を覚えたからだった。それほど、視点だけしか動かすことのできない一磨は上から祖父の姿を見ただけで恐れ、委縮してしまった。

 祖父の顔を眺め見ると表面上では怒っているようにはとても見えなかった。祖父の事を知っている人物であったとしても、その顔色に激怒が混ざっている事を察することは難しい。
 そも、一磨であっても本当は、怒っているかを正確に判断出来ているわけではない。純粋に、一磨にはその無表情ともいえる顔が怖かった。
 いつもの顔。稽古でも出会いがしらでも、一磨にはその顔以外に祖父の顔を知らない。有り触れた恐怖の対象が夢の中で仁王立ちして土下座している一磨を眺めていた。

 謝罪の言葉はうやむやで上から覗いている一磨には聞こえない。けれども一字一句、悲しい事に判ってしまっていた。
 本心からの反省など微塵も含まれていない、ただ痛めつけられる事だけを回避しようと必死になっている。水面だけを波立たせ激しい感情の起伏を演出している様。これほどに滑稽だと思ってしまったのは一磨自身における心情の変化からなのだろうか。ただその思いも一瞬で終わりを迎える。
 上から覗く一磨の視点はゆらめき、やがては白濁してとろけていった。




http://ncode.syosetu.com/n5146s/

予定としては主人公が異世界に来てから一カ月以内の物語。となっていくのかな?
いや、なれば良いな……。

全然進んでないですけれどね。内海にいた時から、三日しか経ってないという。
そして、次回はその二日から三日目までですからね。

そこまで行くと、ちょっと時間が飛ぶ予定。まったり書き直したいところです。
スポンサーサイト



駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作連載ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

十ノ一 八

 虫の紡ぎだす音色が一磨の耳をくすぐった。目を開ければ暗闇が纏わりついてくる。その様からどうやら夜の世界である事を察し、自分が今、屋外に居る事も把握出来たのは、土の匂いと素肌を刺激する小さな痛みからだった。

 頬に僅かな痛みを感じ、鼻は土の臭いを嗅ぎ取った。掌と頬を刺激する痛みを確かめるように、握り拳を作る。その手には砂利が付いていた。

 一磨はゆっくりと手を大地につけて上体を起こす。

「ここは?」
 月明かりが一磨の背中から儚げな光を差し込ませ、一磨の白い手には自身の影が作り成され、乗るようにしている。
 正座をして一呼吸置くと、あらためて立ちあがり辺りを見回す。左右には真っ黒い口を開けた木々があり、前には真っ直ぐと伸びる道。踏みならされ轍(わだち)も無い。綺麗に整備された道の中心で一磨は立ち上がった。

「ラーレさん!」
 一磨は大声を挙げた。ここは異世界だと判っているからこその焦りと不安が顔に滲む。さっきまで内海湖に浮かぶ浮島に居たのに、突然木々に覆われた道の真ん中で倒れていたのだから異世界だって思わなければならない状況だった。

 何よりも一磨は異世界へ行くために祠が映し出す光景へと踏み込んだ。その結果として今、ここに居る。
「どうして」
 搾り出す言葉はどうしたって小さく宵闇に溶けていく。一磨は祠の光が映し出した光景とはまったく違う場所に居る事が理解できなかった。



http://ncode.syosetu.com/n5146s/

駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作連載ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

十ノ一 七

 闇に覆い隠されて行く内海湖を滑るように、湖面を小舟で揺らしつつ一磨とラーレは浮島へと降り立った。
 緊張によるものだろうということは月明かりだけが頼りとなっている浮島においてもはっきり見て取る事が出来てしまうほどに、一磨の体は強張りきっていた。そんな一磨を一瞥しつつ、ラーレは緊張している一磨を微笑ましく思うことなく、目を細めていた。

 日が沈んでからまだ幾ばくも過ぎ去ってはいないながら、内海湖は漆黒の様相を見せている。
 
 月明かりだけというのは存外に人の行動を抑制する効力を発揮する。それが初めて降り立つどんなに狭い場所であったとしても、人は不安に潰されそうになり、怯え始めるものだ。
 その怯えが一磨にはある。当然あるにはあるのだが、その怯えに行動が抑圧されることなく、必死に体裁を保っている。ラーレにとってその姿は滑稽でも、微笑ましくも思わない、感心と無意味な哀愁を漂わせるには十分なものだった。

「教会が全力で整備したものだ。安心してほしい」

 本来ならば夕暮れにはアイリスの地を踏む手筈となっていたものの、術式の再構築。つまるところ帰るために必要な準備に聊か手間を掛けてしまった。手際の悪さに不満を持ちながら、ラーレはそれらに苦言を呈する言葉を吐き出す事はできない。術式構築を行える人間は限られている上に、教会関係者。

 ラーレにとって教会と事を構える。いや、この程度些細な問題なのだろうが、だからこそ付け入られる。
 元々のところ、召喚に際して周期が存在している事をラーレは知っている。その周期が未だ早く、無理をさせていることも承知している。危惧すべき要因はあまりにもラーレの周囲に散在している現状。我慢はどうしたって必要になっていた。



http://ncode.syosetu.com/n5146s/ 駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作連載ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

十ノ一 六

 太陽は天高く上がり、一磨とラーレの頭上から心地よい暖かさを運んできている。
 一磨はラーレに先導されるまま、内海の湖畔を目指していた。一磨はラーレの背中を三歩ほど下がって追いかける。

 ラーレから説明は受けている。今から向う先は内海湖に浮かぶ浮島。夫婦信仰の神事に使われる神聖な場所にして無断で立ち入る事が禁じられている場所。
 その浮島を鍵として内海湖全体を門として利用する。
 改めて考えて見たところで実感が湧かない。一磨にとってはそれほどに途方も無い話だった。そも、異世界とて全部を全部信じているわけでもなければ、一磨にとって内海を出るだけでも異世界へ行くようなものである。十六年間、一磨は一度たりとも内海から出た事は無く、その生活範囲も十河家を取り巻くものだ。実感が湧かないというのも仕方の無い事だった。

 唯一、と言ってい事はこの内海には戻ってくる予定がない。と言う事だけだろうか。一磨自身、帰ってくる事を是としていない。
 蕎麦屋を出てから一旦、ラーレの関係者と接触し簡単な話し合いの場が設けられた。その際に、一磨はラーレより追っ手の心配は無いと言われてはいる。
 その場限りのぬか喜び、ではないのだが長年否応にも暮らしてきた面々を思い浮かべるとどうにも心配になってしまう一磨であった。



http://ncode.syosetu.com/n5146s/

序章終了。次回から場所を変えます。
以前書いていたデータを抜き出すかどうかまだ先行き不透明。

余裕ある時ならば良いんだけれど、壊れたなら、新しくしようかな。なんて思ってもお金が無い。
修理というよりもグラボが壊れただけなので、グラボ交換でなんとかなるような気も。

素人目には判らない故障があるのかもしれないから、自力では怖い上に、ディスプレイが映らないので
データ抜き取るのも業者に頼まないと行けないのかな。難儀なところです。 駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作連載ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

十ノ一 五

 軍人の名はラーレ・マリー・ライヒェンという長いものだった。
 軍人によると本来マリーという名は親しい人が呼び合う名前。書面上では明記するが、普通は名乗らなくとも良い名前だと一磨は説明を受けた。
 ラーレからはマリーと呼んでくれて構わないと言われたのだが、とうの一磨にはその名を呼ぶ勇気もなく、事前の親しい者が呼び合う名という事を気にするあまり恐縮してしまっていた。当分は”ラーレ”と呼ぶ事になるだろう。

 ラーレはアイリスと呼ぶ大陸に存在するヴォルバルク帝国の軍に所属する軍人だという話を蕎麦屋で蕎麦を啜りながら説明していく。
 蕎麦は値段は安く旨い蕎麦屋だと一磨は感じていた。もう少し小奇麗に掃除をすると客が増えそうだとも。

「古来より、僕の世界とラーレさんの世界とは繋がりがあったという事ですか?」
「この内海という土地限定という言葉が付くがね」

 ラーレの話によると、古くからこの内海地方はアイリス大陸と交流があったのだという。元々、内海家が支配していた土地柄。十河家は代々内海家に仕えていた武家である。
 一磨も一応はその十河家の人間ではあるのだが、本人にはアイリスという単語は聞いた事が無かった。尤も一磨が愕然とするわけもなければ、知らない事を訝しがるなんて事もない。耳に入ってこない、教えられない事が日常茶飯事だったので、知らないけれど十河家は知っていたかもしれない。一磨にとってはその程度の認識だった。



http://ncode.syosetu.com/n5146s/

駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作連載ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

十ノ一 四

 一磨が一人で外を歩いた事が無いのは、周りがそれを拒むからだった。理由無き外出はさも当然のように禁止され、修行や稽古と称された荒行。旧内海家臣団である武家衆との顔見せや合同鍛錬に同行する事はあっても、決して一人きりで自由気ままに歩き回る事は許されなかった。

 外出の際に付き従うのは屈強かつ目と鼻の良い男達で、その男達は一磨が逃げ出さないようにぴったりと張り付き、厠にまで付いて来るほどだった。
 息苦しい外出よりも、狭苦しくも限られた自由があった家の中が楽園に思えるほどの窮屈を覚えたほど、良い思い出が一磨にはない。

 ――今、僕は良い思い出のない内海の町を歩いている。たった一人で。

 興奮冷めやらぬ思いを胸に秘めながらも、一磨は勤めて平静を装いながら街を歩く。
 追っ手が掛かっている気配は無いが、油断は決してしていない。人生を賭けての行動を無碍に出来ない。
 衝動的に飛び出した事だけは少々の悔いは残る。準備をしていればもっと余裕を持てたはずだ。とも思ったが、結局のところあの時の逡巡が全てだったのだから、今の状況こそが最善と思い直す。
 今は草鞋、足袋すら履いていなければ、身銭を持っているわけでもない。
 一磨はそっと人々の足元に目をやった。草鞋を履いている人も居れば、靴を履いている金持ちや流行に聡い人々も居る事が窺い知れる。様相も着物を着込む人も居れば洋服を来た洒落者も居る。対して一磨は裸足で、柳染めの着物に野袴(のばかな)という様相だった。身なりこそそれなりの着物を与えてもらってはいたが、それこそ体裁を保つ方法の一つとしての事だった。汚れでもつけようものなら、即懲罰が一磨を襲う。

 着物に関しては、稽古着よりかは目立つ恰好ではない、それに顔を隠す必要は無いのも助かる事だった。一般の人々に、一磨の顔は知られて居ないだろうし、顔を知っているだろう家柄の良い者が徒歩で歩いているとは考えにくい。よしんば居たとしても護衛付きが自然、ならば発見も容易い。
 一磨はそこまで考えると、思った以上に自分が冷静だと感じていた。初めて町を一人で歩いているのに驚くほど落ち着いている。他者の目を気にするわけでもないが、周囲に気を配りながら、丁寧に歩いていける。


http://ncode.syosetu.com/n5146s/
駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作連載ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

十ノ一 参

 一磨は稽古場の掃除を終え、屋敷にある土間へ向かっていた。
 長い廊下から横に目を向ければ見事な庭園が広がり、庭師が三脚に跨りながら庭木の手入れに精を出しているのを望む事が出来る。

 一磨は庭師に会う事をなるべく避けるように行動する癖がついている。
 嫌な思いをするからだというのがその主な理由ではあるのだが、今の一磨はその庭師に挨拶をするべきか迷っていた。

 視界に入っている庭師は一磨の記憶するところ、最近十河家にやってきた庭師で、見たところ白髪が混じる中年男だった。
 一磨は庭師と限定する事無く、他者との関わりを怖いと思っている。にも関わらずだ、一磨の根底には人と関わりたいという欲求も持っていた。その欲求ゆえに一磨は挨拶するべきかを逡巡し、思わず立ち止まっていた。

 庭師からすれば、廊下に佇みつつもこちらを凝視してきていると思しき一磨の存在に気付き、一瞥してから嫌そうに顔を顰めていた。
「お早うございます」
 結局、一磨は挨拶を口にしていた。挨拶するという行為ときちんと聞こえるくらい大きな声で挨拶出来た事に安堵しつつ、顔は僅かに沈んでいく。

 庭師が何も聞こえてはいないかのように仕事に没頭しているからだったが、一先ず集中しているからきっと聞こえなかったと思い込むことにした。
 廊下を渡る一磨は明らかに沈んでいた。簡単に気持ちを切り替える事が出来るのならば、一磨はあれほど挨拶一つで逡巡などはしなかっただろう。淡い願いを未だに持ち続けていた自分の思い上がりに思わず双肩を下げてしまっている。



異世界入るまで長い。
入るとかなり強引に進む……かもしれません。

http://ncode.syosetu.com/n5146s/

駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作連載ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

十ノ一 弐

 十河家。内海地方で名を馳せた武家の一門。かつて、この地を治めた内海家に仕えた家でもある。
 その十河家が所有する白い壁に囲われた土地内には立派な稽古場が二つ存在し、内海湖が作りなす朝もやの中でも、竹刀と男達の気迫が響き渡る。一つは門下生を取って指導する道場。もう一つは身内を稽古し、大殿と呼ばれる一磨の祖父との稽古に使用される小さい稽古場だった。道場は表門の前にどっしりと居構えているが、小さい稽古場は屋敷の後ろ、表門から最も離れた場所にこじんまりと佇んでいた。

 今、小さい稽古場では二人の男が竹刀を向け合っている。一人は白の総髪を後ろに蓄えている老人。線が細い体つきではあるが、握る竹刀は揺れてはおらず、相手を見据える視線は鋭い。まるで真剣を思わせる鋭利さを兼ね備え、対峙する少年に向けられていた。

 対する相手は僅かながら薄い黒の色合いを髪に持つ少年。背丈は老人よりもあり、研ぎ澄まされた綺麗な卵型の顔立ち、なめらかな白い肌が印象深い。
 両者は別段言葉を交わすわけでもなく、道場で聞こえてくる裂帛を放ち合うこともせず、徐々に間合いを詰めてはにじり寄って切っ先が揺れ動かす動作が行われている。交わりはしないが離れすぎてもいない。傍から見れば奇妙な間合いだった。打ち込むにしては少し遠いように見える。




http://ncode.syosetu.com/n5146s/
駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作連載ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

十ノ一 壱

「一磨、生きて」

 夢はいつもその言葉によって終わりへと突き進んでいく。夢の中の暗がりは夜を指し示すものだが、やがては光りを発し世界を白く染めていく。
 一磨はそんな夢を良く見るようになったのは、六歳の頃からだった。

 物心が付いた頃から一磨は母と二人きりで生きてきた。一磨の住まう家はとても大きく、それはたいそう立派な家柄の子供だった。その家の中で、二人は生活していた。
 宛がわれた一間は広く何も置かれていない畳の世界。襖を開けて外を眺めれば、そこには手入れが成された綺麗な園が広がり、真剣な眼差しで庭師が働いている。

 一磨は真っ赤な林檎のようなほっぺを膨らませながら、への字の口を作り、そんな世界を作り出す壁の向こうに見えた青空に焦がれた。いつか、あの壁の向こうを母と共に歩きたい。幼い心にそう誓い、一磨は生きていた。

 そんな一磨が、ここはこんなにも小さな世界だと知ったのはいつの頃だろうか。人々は何故、こんなにも辛く当たるのかを考えるようになったのはいつからだったか。

 物心が付いた頃から一磨は母と二人きりだった。間違いではない。



http://ncode.syosetu.com/n5146s/

まったりと更新する予定。

一応、異世界物。 駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作連載ファンタジー小説
ジャンル : 小説・文学

にほんブログ村 小説ブログへ 人気ブログランキングへ
プロフィール

achtundachtzig

Author:achtundachtzig
文章を書く事が好きなので、小説や詩。その他日記等を掲載していけたら良いなと思っております。小説投稿サイトで小説を投稿しております。上記リンクより宜しければ見てください。

リンクはご自由にどうぞ。相互も宜しければご相談を。
基本的に片道ですけど、リンクは増えていく予定。

ツイッターのログ
http://twilog.org/achtundachtzig

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

-天気予報コム- -FC2-
SEO対策:小説