fc2ブログ
blogram投票ボタン

短編小説 背中を押して 七

短編小説 背中を押して 七

 気付けば背中のコートを、しっかりと掴まれていた。
 相変わらず、暗い世界の隅々まで駆け抜けていくように、寒い風が吹いていた。
 もう足の感覚も無くなっていたけど、辛うじて立っていられたのは小父さんが掴んでいてくれたからだった。
「だから、殺したのか」と小父さんが言った。
「うん」
 今も、両親だったものは自宅という虫籠の中で、死に絶えているはずだ。腐敗が進んでも、冬の涼しい気温で異臭も発生しにくいと僕は勝手に思っていた。
 父だったものは包丁で刺した。きちんと両手で握り、刺しやすい腹部を狙い、体重を乗せて思い切り突き刺した。倒れ込む父だったものを引き摺りだすと、口にタオルを無理やり詰め込んで、ガムテープをぐるぐる巻きに固定した。両手足も同じようにしてそのまま放置した。
 母だったものは、父だったものが寝室で死んでいる事を知らずに帰宅して、血に驚いた所を襲った。
 ロープで首を思い切り締め付けた。始めは抵抗したけど、意識を失うのを待ってから、キッチンの椅子に丁寧に座らせると首にロープを巻き付けて、正座するように足を縛った。ロープとガムテープでしっかりと固定して、起きるのをじっと待った。
 起きてからは簡単だった。母だったものは混乱して自分から椅子から落ちて首を吊った。足が伸びれば助かるほどの低い位置で、僕を見つめた。僕は、痙攣を始めて汚物が撒き散らされるまで、黙って見続けた。
 これは、僕の義務だと勝手に思い込んでいたけど、やり遂げた。
「それで?」と小父さんは言った。
「僕は迷った」
「迷う」
「このまま、僕は姉さんを変えてしまった男を捜すのか。大人しく警察に往くのか」
 本当なら、すぐにでも警察に行こうと思っていたのに、気付けばこのビルを昇っていた。感傷、なのかもしれないけど、そんなものよりずっと鮮明だと思った。それこそ一字一句と忘れていなかったし、どうやって飛び降りたかも全部、覚えていた。なのに、どうしても僕には解らなかった。
 姉さんの気持ちを理解してあげることが、出来なかった。



プロットの無い小説。完結しました。
かなり強引に突っ走りました。


http://ncode.syosetu.com/n1811q/7/
スポンサーサイト



駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

短編小説 背中を押して 六

短編小説 背中を押して 六

 待っていたのはいつもの日常で、それは本当に何も変わらない日常だった。
 僕は寮へ入る引越し準備に追われ、両親はいつものように仕事と趣味に明け暮れていた。
 変わったことと言えば、僕が寮生活をするために部屋を片付けた事と、葬式を終えた両親は早々に姉さんの遺留品を処分した事だった。残されたのはアルバムだけという仕打ちだ。
 そして、僕が自殺現場に通うようになった。それだけだ。
後は何も変わらない、朝起きれば両親と食事をしてテレビを見て、父は仕事に出かけて、母は適当に洗物を済ませると、同じように家を空けていくだけだ。
 僕は、卒業式と寮生活のために移動しなければいけない日が近づいてきていた。
 そんな毎日が日々平穏に感じられて、両親は姉さんが始めから居なかったと、思っているかのように、何事も平坦に過ぎ去っていった。
「どうしてだろうか」
 僕は一文字ずつ区切って言葉にした。
 ベッドに寝転んで、天井をただじっと見つめながら、色々な事を考えた。僕の歩んできた短い人生と、両親の事、そして姉さんの事を考えた。
 でも、どう考えたって、あの時の姉さんを救う方法が思い浮かばなかった。あの場面になると、僕は一歩も動けなかった。どんな言葉を考え付こうと、絶対、助け出そうと意気込んで、妄想して見ても、どういうわけか結果はいつも同じだ。
 姉さんは飛び降りて、僕は動けないままの光景だけが、脳裏を駆け抜けていった。
「どうすればいいのだろうか」
 僕は先ほど同じように言葉を出した。
 どうして死んだのか、という意味もあったけれど、もっとドス黒い何かがあった。むしゃくしゃしている、なんていう言葉が今の僕にはお似合いだった。



http://ncode.syosetu.com/n1811q/6/ 駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

短編小説 背中を押して 五

短編小説 背中を押して 五

 コンビニで待っていたのは確かに姉さんだった。店内の雑誌売り場でファッション雑誌を読んでいる姿を、僕は駐車場から見つけていた。
「一時間以内にはまた電話すると思います」
 タクシーの運転手さんにそう言うと、僕は店内に入って姉さんに近づいた。それは何処からどう見ても姉さんだった。だけど、姉さんに思えなかったのは何故だろうという疑問が浮かぶのを振り払うかのように、勢い良く店内に入った。
 アルバイト店員らしい男の人がレジカウンターから気の抜けた声と、訝しい顔を向けられるという嫌な歓迎を受けながら、姉さんの元へ向かい、声を掛けた。
「お待たせ」
「遅い」
「何読んでるの?」
「流行り物」
 そんな他愛も無い会話をしながらも、僕は姉さんを観察した。けれども、何がおかしいのか良く判らなかった。
「何か買う?」
「ココアかコーヒー」
「奢ってあげる」
「ゴチになります」と僕は言った。
 姉さんも笑った。だけど、僕の疑問は消し去れないままだった。
 何かが変わった気がしたのに、その何かが判らなかった。変わった所は沢山あるけど、髪の毛は黒に戻っている事も、化粧も薄化粧になった事も今に始まった事じゃなかったし、服装も今は茶色のコートと赤いマフラーをしているだけで別段奇抜でもなかった。
 カウンターでコーヒーを二つ手にとって、小銭を出していく姉さんの仕草も、特に変わりは無かった。



http://ncode.syosetu.com/n1811q/5/ 駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

短編小説 背中を押して 四

短編小説 背中を押して 四

 あれから、姉さんは何事も無く高校に入学し、寮から通学を始め、それなりの交友関係を持ちながら、高校生活を満喫しているようだった。
 寮の規則は厳しいけれど、とても楽しいと言っていた姉さんの声は、本当に生き生きとしていて、僕までもが嬉しい気分になった。
 僕は、姉さんに短い間だけど、勉強を教わったお陰か、それとも、元々優秀な頭を持っていたのか判らないけれど、とにかく成績がぐんぐん伸びて、ちやほやされるようになった。
 最初は、物凄くストレスを感じたし、姉さんに電話越しで愚痴を聞いてもらった事が増えたけれど、今ではその生活にも慣れて、それなりに面倒臭いと感じつつも楽しい中学校生活を送れたと振り返る事もできていた。
 姉さんと同じ高校へは、ギリギリだったかもしれないけど、とにかく合格できたし、先生達も、両親も喜んでいた。何より、僕も頑張った甲斐があった。これで、姉さんに胸を張って会いにいけるはずだと思った。
 僕の学校生活は大きく変化したけれど、家に変えれば息子という役割を演じる日々に変化は無かった。それこそ、両親を演じている二人が変わるわけでもなく、会話上では僕の成績や行いを褒めてくれた。
 それだけだった。それ以外に、何も望んではいけなかった。
 どうして、僕の目の前で、二人は同じ食卓に着いているのか判らなかった。姉さんの話題は何一つ挙がらなければ、会話らしいものも上っ面の事だけだ。
 学校はどうだ。職場はどうだ。
 休日はどこかへ出かけようかなんて事もなく、まして、姉さんに会いに行こうなんて会話が挙がる事などありはしなかった。まるで、姉さんという存在が始めからなかったかのような振る舞いに、僕は今まで味わった事の無い気持ち悪さに襲われた。
 同じ話が繰り返されるだけで、何の進展もない会話がお経のように毎日続けられているこの食卓はどう見たって異常だった。
 慣れたと言えばそうだけれど、それはきっとこの閉塞感ではなくて、両親だと言い張る二人との共同生活に慣れたという事だと僕は思い知った。だからこそ、僕は三人でリビングに居る事に違和感と不快感を同時に味わったし、できる事なら食事だって一緒にしたくは無かった。
 ある意味、ある意味で僕は勉強に集中する事ができたのはこの異様な環境だったかもしれなかった。部屋に篭り、難解な数式から、暗号文のような国語の問題を解き明かしていくという戦いが、僕にとって二番目に、安らげる時間となっていたからだ。



http://ncode.syosetu.com/n1811q/4/ 駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

短編小説 背中を押して 参


短編小説 背中を押して 参話

 学校の帰り道だった。
 姉さんが中学三年生で僕が一年生だった。
 僕にとっては当たり前だと思っていた事が、どうやら、学校としては珍しかった事のようで、暫くの間、俄かにざわめき立つ学び舎へ登校する事になっていた。卒業を控える三年生、その中で話題に挙がっていた人物が姉さんだった。
 今まで、部活動で沸いた事があったようだけれど、学業でここまで騒がれた事はなかったそうだ。
 素行不良で何度も補導され、生活指導されていた姉さんが、県下有数の進学校への入学を決めたからだ。
 今まで、僕の居る学校からその進学校に行った人は両手に納まる程度だと、母校で教鞭を揮っている僕のクラスの担任が言ってきた。
 その顔は、あからさまに僕への期待が込められていて、迷惑極まりない事だったけれど、我慢できないほどではなかった。
 姉さんの合格が知れ渡ってから、学校は俄かに騒々しく揺れていた。どうして、ここまで騒ぎ立てる事が出来るのか僕には判らなかったけど、姉さんはその全てを受け止めているようだった。今までの付き合いづらさは影を潜め、クラスメートでは笑顔が見えて、皆に優しく、先生受けも良くなった。姉さんはきっと、変わろうとしているんだという事が良く判った。他人から見ても、不良が優等生になったのだから、そう思うのも不思議じゃないけれど、僕からすれば、少し意味合いが違って見えていた。
 とにかく、姉さんの下駄箱にラブレターが入るようになったし、先生もやたらとおべっかを使い始めた。
 僕にも、その余波がやってくると、学校に行くのが少し面倒臭く思うようになった。今まで、注目されてこなかったのが、普通で当たり前だったから、皆からの質問や会話に気分が悪くなっていた。
 先生の掌返しを適当に避けながら、姉さんは「帰ろう」と言って、そんな状態だった僕を教室から連れ出したのは、僕のクラスでホームルームが終わった直後だった。



http://ncode.syosetu.com/n1811q/3/ 駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

短編小説 背中を押して 弐話

短編小説 背中を押して 弐話

 僕の半生を一言で言い表すならば『平凡』の二文字ほど似合うものはないと自負しているが、その自負に基づけられているものは、何処にでも居る共働きの両親に、姉と僕の四人家族だという事だ。それに、市営の集合住宅に住まう一家だったという事と、僕が平凡な幼少期を経て、平凡な義務教育を謳歌したという事実からだった。
 ただ、僕自身を『平凡』と評する一方で、僕の家庭が『平凡』だったのかと問われるのなら、迷わず僕は、『NO』と言うはずだ。
 父親は大手でもないがそれなりに大きい金融関連企業に勤めて、朝早くに家を出て、夜遅くに帰った。母親は、僕が小学校に入ると仕事に復帰し、OLとして中小企業の事務に励んでいた。
 それは、確かに家族と呼べる構成だったと思うし、他人から見れば典型的な家庭だと思うはずだ。外からは間違ってはいないけれど、中に居る僕と姉さんからすれば間違いだらけだった。
 家族と言っても、仲が良かったわけじゃないとはっきり言えた。かといって、冷え切っていたとも言えないので、言葉を選ぶならば、煮え切らない関係が適当な表現だった。



勢いで書いたので、後半はかなり強引に終わる予定です。
まだ悩んでいます。
掲載しながら、加筆修正入れるかもしれません。
地の文の語尾は統一しました。

理由としては、縛りを入れて、どういう文にするかに苦悩するためです。
無理やり『た』、『だ』になっているかもしれません。
推敲していますが、熟成期間が一日ちょっとなので、甘い部分が多いでしょう。

http://ncode.syosetu.com/n1811q/2/
駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

短編小説 背中を押して

短編小説 背中を押して

空は、『どんよりと』、なんて言葉が似合うほどに雲が垂れ込み、僕を陰鬱な世界へと誘ってきているかのようだった。僕は一人、地面よりも高い位置から暗闇に覆い隠されている世界を見上げていた。
 本当に寒いと素直に思えるほど風は冷たく、僕の身体を撫でていった。全身が熱を求めて震えていようとも、効果は薄く身体が冷たくなってきていたが、気にする事も無く、吹かれるまま、凍えるまま、震えるまま、僕は世界の中を歩いた。
 白い塗料で染められた金網の柵は芯まで冷え切っていて、氷のようだった。僕は握りこぶしが入るほど大きい網目に指先を掛けて、身体を揺らしながらもしっかりとした足取りで、その金網を乗り越えた。
 僕は、せり上がったコンクリートの上に両足を乗せた。指先の感覚が消えていたので、少しばかりもたついてしまったが無事に降り立つ事はできた。
 吹き荒れる風は、怒りに打ち震えているようにビルの隙間を通っては何処かへ消えて行った。耳障りな音をかき鳴らしながら、その風は何処を目指していったのだろうと思いを馳せながら、僕は目に見えない風を、適当に追いかけ、隔たりの無い高所から視線を這わせるように、立っているコンクリートの端から見える世界の果てを眺めた。
 薄暗い世界が広がっていた。無機質で無個性で、でも落ち着いていながらも気だるそうな世界だった。
 目の前には何の変哲も無いビルが伸びていて、窓から非常階段を示す緑色の薄気味悪い光が見えるくらいで、人が居るようには見えなかった。
 そんな世界を眺めながら、僕はどんな気分だったのだろうか、と考えていた。何度もしたけれど、未だに答えが出てきたためしも無く、彷徨い続けている自問自答だった。
 僕は笑った。少なくとも、今の僕と同じような迷子みたいな気持ちではなかったことだけは確かだ。
 何せ、僕はどうしてビルの屋上から眼下を悠々と移動する自動車を眺めつつも、つま先を宙に投げ出しているのか、あまり理解していなかったからだ。
 ただ、こうすれば少しは気持ちを判ってやれる、そんな独りよがりのためにやっているのだから、やっぱり僕は気持ちを判ってやれる事は、なかったのかもしれないと、自嘲めいた笑みを浮かべてしまった。
 腰が引けているけれど、僕のつま先は世界の果てから顔を覗かせている。怖いのだろうと思えるくらいに、僕はまだ理性を保てている事を心のどこかで安心していた。
 それでも、僕の思いは変わっていなかった。



http://ncode.syosetu.com/n1811q/1/ 駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プロットの無い小説。

 空は、『どんよりと』、
なんて言葉が似合うほどに雲が垂れ込み、
僕を陰鬱な世界へと誘ってきているかのようだった。
僕は一人、
地面よりも高い位置から暗闇に覆い隠されている世界を見上げていた。

 本当に寒いと素直に思えるほど風は冷たく、僕の身体を撫でていった。
全身が熱を求めて震えていようとも、
効果は薄く身体が冷たくなってきていたが、
気にする事も無く、

吹かれるまま、
凍えるまま、
震えるまま、
僕は世界の中を歩いた。

 白い塗料で染められた金網の柵は芯まで冷え切っていて、氷のようだった。
僕は握りこぶしが入るほど大きい網目に指先を掛けて、
身体を揺らしながらもしっかりとした足取りで、その金網を乗り越えた。


駄文同盟 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・ポエムへ bnr.gif image113.gif 小説・詩

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

にほんブログ村 小説ブログへ 人気ブログランキングへ
プロフィール

achtundachtzig

Author:achtundachtzig
文章を書く事が好きなので、小説や詩。その他日記等を掲載していけたら良いなと思っております。小説投稿サイトで小説を投稿しております。上記リンクより宜しければ見てください。

リンクはご自由にどうぞ。相互も宜しければご相談を。
基本的に片道ですけど、リンクは増えていく予定。

ツイッターのログ
http://twilog.org/achtundachtzig

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

-天気予報コム- -FC2-
SEO対策:小説